CSR活動報告

パキスタン・イスラム共和国での取り組み

-世界での結核終息に向けた取り組み-

年間の新規罹患者数が57万人を超え、結核の高蔓延国に位置づけられているパキスタン・イスラム共和国(以下、パキスタン)。富士フイルムグループは、現地団体への支援を通じ、感染リスクの高い地域の結核検診率向上に貢献しています。

パキスタンの基礎データ
  • 人口 : 2億2,090万人
  • 面積 : 79.6万km2
  • 首都 : イスラマバード
  • * 外務省「パキスタン・イスラム共和国基礎データ」から引用。(2023年9月時点)
結核に関するデータ

パキスタンは世界で5番目に年間の新規罹患者数が多く、感染拡大防止のための対策が急がれています。

  • 年間罹患者数 : 約57万3,000人
  • 人口10万人当たりの罹患者数 : 259人
  • * 世界保健機関(WHO)「Tuberculosis profile: Pakistan」から引用。(2023年9月時点)

特に交通インフラが乏しく、電力供給もない地域では、結核検診の機会が少なく、感染規模を把握するのが難しい状況です。

炭鉱労働者と肺結核

パキスタンの炭鉱労働者は、採掘現場における長年の「シリカ*1」の粉じんへの暴露と、過酷な労働環境により、結核への感染リスクが比較的高いといわれています。しかし、鉱山地帯は道路や電力が整備されておらず、医療アクセスも限られていることから、現地での検診の機会が十分ではないことが課題となっていました。

小さな土ぼこりや金属・鉱物の紛じんを長期にわたり大量に吸い込むと、肺が反応し、繊維増殖性変化などを主体とした「じん肺」に罹患するリスクが高まります。じん肺になると、肺の機能が低下するだけでなく、肺結核などのさまざまな疾病を合併することがあります。じん肺の罹患者は、そうでない人と比べて肺結核に罹患しやすく、またじん肺が進行すると肺結核も治療しにくくなるといわれています。

じん肺は、主に鉱山や工事現場、建設業などでの作業に関連して発症するケースが多いことから、「職業性肺疾患」の1つとして認識されており、肺結核との関連性も高いため、パキスタンの炭鉱労働者に結核罹患者が多い要因と考えられています。

  • * 厚生労働省サイトの記載などを参考に作成
  • *1 二酸化ケイ素(SiO2)として表されるシリコン酸化物の総称であり、身近なところでさまざまな用途に利用されています。結晶性シリカは、吸引した場合に、珪肺や肺がんのリスクを生じることが知られています。一方で、化粧品や食品添加物として用いられる非結晶性シリカは、皮膚や眼への刺激性やアレルギー性、光感作性、発がん性はほとんどないと認められています。
富士フイルムグループの取り組み

長年にわたりパキスタンの結核問題に取り組んできたNPO法人DOPASI Foundationは、Stop TB Partnershipと連携。2019年4月に、当社の携帯型X線撮影装置を活用した結核検診プロジェクトを開始しました。

小型かつ軽量で持ち運びやすい携帯型X線撮影装置とAI技術を用いて開発された診断支援ソフトウェアを用いることで、鉱山地帯での大規模な結核検診を実現。2021年8月までの約2年半、炭鉱労働者の80%が住んでいるといわれる3地区117か所、延べ12,495名に対してX線による検診を実施し、結核と診断された424名が医療機関で治療を受けました。なお、携帯型X線撮影装置は内蔵式電源のため、電力インフラが整っていない鉱山地帯での円滑な撮影が可能となりました。

DOPASI Foundationチームの関係者

結核検診での問診の様子

結核検診を受けてもらうための啓発活動

結核検診を受ける人々の列

結核検診会場

NPO法人 DOPASI Foundationのコメント 各国での取り組み